入道雲が御立派 ― 2016/08/21 16:22
10.6kmを1時間8分47秒 ― 2016/05/05 13:09
10.6kmを1時間6分19秒 ― 2016/05/04 17:41
10.3kmを1時間8分23秒 ― 2016/05/03 08:47
原爆ドーム 夜景 ― 2016/04/02 10:46
レンズなど購入検討記録 ― 2012/06/09 18:38
いまだにD60のWズームキット+35mm1.8g体制から変更なし。
http://cozy-zonked-quail.asablo.jp/blog/2012/03/07/6365954
で検討しましたが、現状を再度整理しましょう。
■ボディ
「現行D3100はリモコンが使えないので却下。現時点ではD5100(若しくは相当背伸びしてD7000)が妥当。」
との結論で、これまでD5100で価格を見てきましたが、リモコン、それほど使わないのでD3100でも良いかな、と思えてきました。D3200も発売され、かなり安くなってきたし。
■撮影対象
■現在の保有状況
変化なし。
■撮影対象から考えた必要なレンズについて
これも変わらないな。
でも、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
はやはり高価。そこまでのコストを払うのは少々やりすぎ感がある。
ということで、
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
かなぁ。
あとは、Wズームの一本化を考えると、前考えていた
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
18~270ミリF/3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)
がやはり候補になるのだけれど、
18-200mmF/3.5-6.3XR Di Ⅱ(Model A14)
が安く、お手軽っぽい。
あとは、広角側を諦めて、
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di (Model A061)
も手振れ無しだけれど比較的安いですね。手振れありで、倍するけれどA20という手もあるか。ま、とにかくB008が値が下がらないのが結構ネックですね。人気あるんだろうなぁ。
ふぅ。なかなか結論出ませんね。
とにかく子供の学芸会は9月。8月くらいまでには明るさが必要な撮影機会ですのでそこら辺りが一つの区切りですね。
しかし、D60。山に連れて行ったりかなり過酷な環境で酷使しているのに壊れませんね。凄いモンです。
http://cozy-zonked-quail.asablo.jp/blog/2012/03/07/6365954
で検討しましたが、現状を再度整理しましょう。
■ボディ
「現行D3100はリモコンが使えないので却下。現時点ではD5100(若しくは相当背伸びしてD7000)が妥当。」
との結論で、これまでD5100で価格を見てきましたが、リモコン、それほど使わないのでD3100でも良いかな、と思えてきました。D3200も発売され、かなり安くなってきたし。
■撮影対象
■現在の保有状況
変化なし。
■撮影対象から考えた必要なレンズについて
これも変わらないな。
でも、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
はやはり高価。そこまでのコストを払うのは少々やりすぎ感がある。
ということで、
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
かなぁ。
あとは、Wズームの一本化を考えると、前考えていた
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
18~270ミリF/3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)
がやはり候補になるのだけれど、
18-200mmF/3.5-6.3XR Di Ⅱ(Model A14)
が安く、お手軽っぽい。
あとは、広角側を諦めて、
AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di (Model A061)
も手振れ無しだけれど比較的安いですね。手振れありで、倍するけれどA20という手もあるか。ま、とにかくB008が値が下がらないのが結構ネックですね。人気あるんだろうなぁ。
ふぅ。なかなか結論出ませんね。
とにかく子供の学芸会は9月。8月くらいまでには明るさが必要な撮影機会ですのでそこら辺りが一つの区切りですね。
しかし、D60。山に連れて行ったりかなり過酷な環境で酷使しているのに壊れませんね。凄いモンです。
70.0kg ピンホール効果で撮影 ― 2012/05/21 07:09
レンズ沼の入口かなぁ…沼の住人からすれば超可愛いものでしょうが ― 2012/03/07 19:24
ここのところカメラ、レンズに関して価格.comなどを見て考えてきたことを忘備録的に書いておきましょう。
■ボディについて
○DXかFXか。NIKONは前提として、フルサイズかAPS-Cか。これは、軽量、安価という点でフルサイズはありえず、DXで決まりでしょう。
○機種のレベル。元々あまりこだわらない性質なので、フラッグシップの性能を引き出せるほどの自身の能力向上が見られるとは思えない。自分の身の丈にあったもの、となると、今のD60をベースに考えてOK。但し、現行D3100はリモコンが使えないので却下。現時点ではD5100(若しくは相当背伸びしてD7000)が妥当。
■撮影対象
○山へ行ったときの風景写真、散歩やお出かけ時のスナップが主体なので、基本キットレンズでOK。
○子供の成長に合わせ、運動会、学芸会、入学式や卒園式などが考えられ、望遠やレンズの明るさが必要となる。但し、それほど多くの回数があるわけではないが、記念としては、その一度しかないことから高い歩留りが必要。
■現在の保有状況
○AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
○AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
○AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
■撮影対象から考えた必要なレンズについて
○キットレンズ及び明るい標準単焦点を保有していることから、室内でも使える明るい望遠レンズが不足。運動会は問題ないが、入学式や卒園式、学芸会の撮影に不足がある。移動を制限されることから、画角を自由に選べないことからするとズームが便利。
○レンズでの解決をするならば、高価だが、以下の純正レンズ。
○AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
○代替品としては、シグマのレンズ。
○APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
○それ以外のレンズとしては、明るい単焦点で適度な距離を見つけられれば、その分多少は安いか?
○使い勝手だけを考えると、明るい場所でも、18-55と55-200がレンズ交換が必要な状況にあり、これの一元化をする必要もあるといえばある。これは、純正若しくはタムロン。
○AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
○18~270ミリF/3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)
■レンズ以外での対応の可能性
○光が足りない状況でのシャッタースピードの確保が問題なので、ボディ側の高感度を求める行き方もある。が、こちらも高感度になればなるほど画質の低下が見られる上に、これを(ある程度)克服したボディは高い…。D5100でISO6400。
○あとは、止まった瞬間を逃さずに撮る連写速度の向上。これもボディの価格上昇要素。
○これ以外には、自身の能力向上。
はまるのは嫌な感じするけれど、考えているのは結構楽しい。
まずいまずい…
■ボディについて
○DXかFXか。NIKONは前提として、フルサイズかAPS-Cか。これは、軽量、安価という点でフルサイズはありえず、DXで決まりでしょう。
○機種のレベル。元々あまりこだわらない性質なので、フラッグシップの性能を引き出せるほどの自身の能力向上が見られるとは思えない。自分の身の丈にあったもの、となると、今のD60をベースに考えてOK。但し、現行D3100はリモコンが使えないので却下。現時点ではD5100(若しくは相当背伸びしてD7000)が妥当。
■撮影対象
○山へ行ったときの風景写真、散歩やお出かけ時のスナップが主体なので、基本キットレンズでOK。
○子供の成長に合わせ、運動会、学芸会、入学式や卒園式などが考えられ、望遠やレンズの明るさが必要となる。但し、それほど多くの回数があるわけではないが、記念としては、その一度しかないことから高い歩留りが必要。
■現在の保有状況
○AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
○AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
○AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
■撮影対象から考えた必要なレンズについて
○キットレンズ及び明るい標準単焦点を保有していることから、室内でも使える明るい望遠レンズが不足。運動会は問題ないが、入学式や卒園式、学芸会の撮影に不足がある。移動を制限されることから、画角を自由に選べないことからするとズームが便利。
○レンズでの解決をするならば、高価だが、以下の純正レンズ。
○AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
○代替品としては、シグマのレンズ。
○APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
○それ以外のレンズとしては、明るい単焦点で適度な距離を見つけられれば、その分多少は安いか?
○使い勝手だけを考えると、明るい場所でも、18-55と55-200がレンズ交換が必要な状況にあり、これの一元化をする必要もあるといえばある。これは、純正若しくはタムロン。
○AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
○18~270ミリF/3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)
■レンズ以外での対応の可能性
○光が足りない状況でのシャッタースピードの確保が問題なので、ボディ側の高感度を求める行き方もある。が、こちらも高感度になればなるほど画質の低下が見られる上に、これを(ある程度)克服したボディは高い…。D5100でISO6400。
○あとは、止まった瞬間を逃さずに撮る連写速度の向上。これもボディの価格上昇要素。
○これ以外には、自身の能力向上。
はまるのは嫌な感じするけれど、考えているのは結構楽しい。
まずいまずい…
18.3kmを1時間55分54秒___70-200mmF2.8がほしい ― 2012/02/18 12:30
走る前後で計測。
前71.3kg、15.6%。
後70.4kg、15.7%。
18.3kmを1時間55分54秒96で走破。900g減。
スプリットは19分32秒71、39分09秒98、58分28秒76、1時間17分34秒35、1時間36分31秒28。
もうちょっと走るつもりだったけれど、やはり右膝が心配だったので、終了。
日中なのに雪も舞ったりして、寒かった。
河口には鳥撮りの人たちが大勢だった。
D3sに長いのつけて金持ちだなぁ、と思った。
うらやましい。
買えなくはないけれど、70-200mmF2.8がほしいんですよね。ボディはD60なんだけれど。
子供の学芸会などのときにブレずに撮ろうとすると、やはり、明るい長めのレンズがほしくなりますね。
問題は、使用頻度と価格のバランスですわ…。
価格.comによれば、
ニコン純正だと18~19万円。
シグマだと10万ちょい。
タムロンだと6~7万くらい。
一長一短なんだよなぁ。
純正が保守体制や品質面など含め良さそうだけれど、高い。
シグマは純正の半額で、手振れ補正つきなので純正とスペック的にはあまり変わらなさそう。
タムロンは手振れ補正なしだけれど安い。しかもタムロン独特の描写が、評価されている。
う~む。
使用目的からすると、手振れ補正は必須なんだよな。やはり。
買うかどうかは別だけれど、悩みますね。買うとしたら、という仮定の下で。
前71.3kg、15.6%。
後70.4kg、15.7%。
18.3kmを1時間55分54秒96で走破。900g減。
スプリットは19分32秒71、39分09秒98、58分28秒76、1時間17分34秒35、1時間36分31秒28。
もうちょっと走るつもりだったけれど、やはり右膝が心配だったので、終了。
日中なのに雪も舞ったりして、寒かった。
河口には鳥撮りの人たちが大勢だった。
D3sに長いのつけて金持ちだなぁ、と思った。
うらやましい。
買えなくはないけれど、70-200mmF2.8がほしいんですよね。ボディはD60なんだけれど。
子供の学芸会などのときにブレずに撮ろうとすると、やはり、明るい長めのレンズがほしくなりますね。
問題は、使用頻度と価格のバランスですわ…。
価格.comによれば、
ニコン純正だと18~19万円。
シグマだと10万ちょい。
タムロンだと6~7万くらい。
一長一短なんだよなぁ。
純正が保守体制や品質面など含め良さそうだけれど、高い。
シグマは純正の半額で、手振れ補正つきなので純正とスペック的にはあまり変わらなさそう。
タムロンは手振れ補正なしだけれど安い。しかもタムロン独特の描写が、評価されている。
う~む。
使用目的からすると、手振れ補正は必須なんだよな。やはり。
買うかどうかは別だけれど、悩みますね。買うとしたら、という仮定の下で。
IXY 31s \13,800 ― 2011/09/14 00:05
出張先での仕事が終わり、電気屋さんに行ったら、ちょうど決算期のバーゲン中で、パソコンやらHDDやらの安売りに混じって、最近悩んでいたコンパクトデジタルカメラの「CANON IXY 31s」がタイムセールスで、
\13,800-
なり。
う…。
タッチパネルの操作感を確認して、どこかネットで安かったら買おうかな、どうしようかな、やはり、NIKONのP300かな、どうしようかな、と思っていたのだけれど、あまりの安さに、迷いに迷ったけれど、購入。
しかも、すべてポイントで支払い。
かなり久しぶりの実店舗での購入ですね。
やはりタッチパネルは、カメラを操作している感じからは遠くなる気がするけれど、今後、画像の質も含めて、確認していこうと思っている。
しかし、かなり、投売りに近かったのではないだろうか。
まけてよ、といったら、原価割っているんで…、といわれてしまったからね~。
\13,800-
なり。
う…。
タッチパネルの操作感を確認して、どこかネットで安かったら買おうかな、どうしようかな、やはり、NIKONのP300かな、どうしようかな、と思っていたのだけれど、あまりの安さに、迷いに迷ったけれど、購入。
しかも、すべてポイントで支払い。
かなり久しぶりの実店舗での購入ですね。
やはりタッチパネルは、カメラを操作している感じからは遠くなる気がするけれど、今後、画像の質も含めて、確認していこうと思っている。
しかし、かなり、投売りに近かったのではないだろうか。
まけてよ、といったら、原価割っているんで…、といわれてしまったからね~。
最近のコメント