71.2kg ― 2017/10/30 07:30
シャワー前後で計測。
前71.2kg、15.8%。
後71.2kg、15.1%。
増。
自酒トレを少々。
大根見回り。黒いの3、半透明なの1、カタツムリ3。
相変わらずたかっていますね。
しかし雨が降りすぎです。
芽は出ても、雨に叩かれて倒れたりします。んー。
渦巻君、もう来ないでね…。
212。
前71.2kg、15.8%。
後71.2kg、15.1%。
増。
自酒トレを少々。
大根見回り。黒いの3、半透明なの1、カタツムリ3。
相変わらずたかっていますね。
しかし雨が降りすぎです。
芽は出ても、雨に叩かれて倒れたりします。んー。
渦巻君、もう来ないでね…。
212。
筑波大附属の学芸発表会 ― 2017/10/30 18:44
土曜日に女子三人で筑波大附属に行ったようです。
http://www.high-s.tsukuba.ac.jp/jhs/wp/%e7%ac%ac55%e5%9b%9e%e5%ad%a6%e8%8a%b8%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/
のようです。第55回学芸発表会だそうです。
感想は、妻からだけ聞きました。
○意外に男子がしっかりしている。
○以前の印象では、女子の立派さに目がいっていたが、他校(小石川、渋渋などなど)は割と坊ちゃん坊ちゃんしていたけれども、意外にしっかりしている。
○二人も、この男の子たちだったら、まぁいいかな、といっていた。
○中高は別の校長でもあり、まったく別の学校。
○小学校から中学へはほとんど進学。
○中学から高校へは2/3が進学。
○小学校からの内進生は、小学校時代、受験はしないけれども塾通いしている子が多い。
○おそらく、中学から入ってくる子たちが一生懸命勉強して入ってくることを知っている親が内進生の子供を塾にいかしているのだと思う。
○中学では、内進生はそのまま塾通いを続ける子が多い。
○逆に中学で入ってきた子は、様子見をして塾通いをすぐはじめるわけではないようだ。
○内進生がそれなりに優秀なのは、意外。
○小学校入学時のテストのレベルや内容を考えると、それほどスクリーニングとして機能しているように思えなかったが、きちんと機能しているということか…。
○中学では、内進生が多数派で、中入生は少数派。
○でも内進生が言うには、全体の人数が少ないこともあり数カ月経過すればだれがだれかわかるようになる。仲も良い。
○施設は古いが、校庭はやはり広い。これは魅力。
○先取り学習は全くなし。
○基礎英語は、学年と同じように進んでいく。ちゃんとやっているの?と聞くと、女子は、「当然」という返答だったけれど、男子は、「ん、んー、ま、まぁ~」という感じだった。
○しかしながら、楽しい学校生活は過ごせそう。学習面は塾頼みか…。
○共学国公立で競争相手といえる筑波大付属と小石川だけれども、現時点では偏差値が機能していて、在学している生徒、特に男子は少しレベルに差がみられる。全体的に、大人な感じ。
○希望者が多く、抽選ではあるが、海外へのホームステイもある。国立で、色々言われているけれども、筑波ですらそのような取り組みがされている、ということで、少し驚いた。
○「色々見てきたけれど、結局、どこに行ってもそれなりに楽しくやれそう」というのが、二人の感想。
んー、だったら、国公立に行ってくれ~。
http://www.high-s.tsukuba.ac.jp/jhs/wp/%e7%ac%ac55%e5%9b%9e%e5%ad%a6%e8%8a%b8%e7%99%ba%e8%a1%a8%e4%bc%9a%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99/
のようです。第55回学芸発表会だそうです。
感想は、妻からだけ聞きました。
○意外に男子がしっかりしている。
○以前の印象では、女子の立派さに目がいっていたが、他校(小石川、渋渋などなど)は割と坊ちゃん坊ちゃんしていたけれども、意外にしっかりしている。
○二人も、この男の子たちだったら、まぁいいかな、といっていた。
○中高は別の校長でもあり、まったく別の学校。
○小学校から中学へはほとんど進学。
○中学から高校へは2/3が進学。
○小学校からの内進生は、小学校時代、受験はしないけれども塾通いしている子が多い。
○おそらく、中学から入ってくる子たちが一生懸命勉強して入ってくることを知っている親が内進生の子供を塾にいかしているのだと思う。
○中学では、内進生はそのまま塾通いを続ける子が多い。
○逆に中学で入ってきた子は、様子見をして塾通いをすぐはじめるわけではないようだ。
○内進生がそれなりに優秀なのは、意外。
○小学校入学時のテストのレベルや内容を考えると、それほどスクリーニングとして機能しているように思えなかったが、きちんと機能しているということか…。
○中学では、内進生が多数派で、中入生は少数派。
○でも内進生が言うには、全体の人数が少ないこともあり数カ月経過すればだれがだれかわかるようになる。仲も良い。
○施設は古いが、校庭はやはり広い。これは魅力。
○先取り学習は全くなし。
○基礎英語は、学年と同じように進んでいく。ちゃんとやっているの?と聞くと、女子は、「当然」という返答だったけれど、男子は、「ん、んー、ま、まぁ~」という感じだった。
○しかしながら、楽しい学校生活は過ごせそう。学習面は塾頼みか…。
○共学国公立で競争相手といえる筑波大付属と小石川だけれども、現時点では偏差値が機能していて、在学している生徒、特に男子は少しレベルに差がみられる。全体的に、大人な感じ。
○希望者が多く、抽選ではあるが、海外へのホームステイもある。国立で、色々言われているけれども、筑波ですらそのような取り組みがされている、ということで、少し驚いた。
○「色々見てきたけれど、結局、どこに行ってもそれなりに楽しくやれそう」というのが、二人の感想。
んー、だったら、国公立に行ってくれ~。
最近のコメント