NISA 設定完了2024/12/30 20:16

2025年。オルカンで積立10万/月、年初240万設定完了。

投資に感情不要。というか、感情害悪、とのことのようですので、理性的に
決定した方針のままに。

因みに240万は、後ほど特定口座解約で賄う算段で、すでに手続き済み。

税金の関係で足りない場合は、追加で特定口座の商品を売却予定。売却は、手数料などが高いファンドから順にしていきます。


それにしても、市場が好調なため、こんな感じが普通と思ってしまいがちですが、21年夏に始めて以降は伸び悩みでした。いずれ、暴落が起きるでしょうし、でも、それも超えて進んでいくしかない、と。

オルカン一本化2024/10/20 10:04

新NISAの積立枠は、12月の約定以降は、SLIMオルカン一本でいくことにしました。

色々迷いましたが、今後判断力も低下していくでしょうし、シンプルにしていきます。2024から始まった新NISAですが、2028年末にすべての枠を埋めきるのがまずは目標です。
色々なファンドに手を出してしまいましたが、2028年末にオルカン以外を売却して、翌2029年1月にオルカンで埋めなおす必要があるかどうかは、少し考えようと思います。まだ先だし。

現金や預金の絶対額を見つつ、もし余裕があるようであれば、特定口座を活用したり、徐々に国債10年を購入していくことになるかと思います。

一番の問題は、退職金の持って行き所、ですね。こればっかりは、その時の経済状況と再就職先が見つかるか、など不確定要素が多すぎて、何とも検討のしようがないです。

来年のNISA2024/10/08 12:18

年明けにNISAの投資枠240万円の枠を埋める作業をしないといけないと考えています。
特定口座の手数料の高いものから解約して、原資を調達するつもりです。

本当は年内に解約して、年頭取引開始時に購入できるよう予約をしておくべきなのかもしれませんが、現時点ではそのような操作は想定していません。
余裕資金があれば、解約は来年だけれども、買い付け予約は年内にしておく、ということにするかもしれません。

投資先はslimオルカン。
たわら先進国も少しそそられるのですが、成長投資枠はシンプルにしておこうかなと考えています。

なお、積立枠120万は今年の状態を継続、と考えていますが、こちらは少し遊んでもいいかな…。ただ今後引き出す時のことを考えると、シンプルにしておく方がよいのかな。

下落相場の経験2024/08/18 16:55

旧NISAから始めました投資信託への投資ですが、この度初めての下落相場を経験しました。

米国株式並びに日本の株式相場の調整とともに円高の進行で利益の半分が消えました。
とはいえ、受け止めは、「おーどこまで下がるんだろうなぁ」くらいでした。そこまで動揺はしていない感じです。まだ元本投入予定額の1/4にも達していない段階なので、逆にあまり基準価額が高い状態が続くのは困るから。
いずれ、円高になり、これまでの利益の嵩増し分は吹き飛ぶのが目に見えていましたからね。
とはいえ、退職金をオルカンに投資するつもりでしたが、なかなかに勇気がいることですね。可能であれば、退職のタイミングが景気が冷え込んでいて、株なんか駄目ダメだくらいの状況だと良いのですがね…。退職後も再就職はするつもりですし、しばらく使う当てのないお金のつもりなので。さすがに70くらいまでは働かざるを得ないでしょうしね…。
本当に運でしかないですが、その時の経済状況次第で投資するべき対象を変えないといけないような気がしています。
選択肢は、
・オルカン
・S&P500
・8資産
・国債
くらいと思っております。景気がよければ、国債の割合を増やしておいて、冷え込んだ際の投資余力を確保する感じでしょうか。景気が悪ければ、国債比率は下げてオルカンが基本かなぁ、と。
当然現金や国債の安全資産の絶対額は確保した上ですが。

来年のNISA成長投資枠用の資金は現金のままで置いておくか特定口座に短期間でも入れるべきか2024/05/23 09:15

来年のNISA成長投資枠用の資金は現金のままで置いておくか特定口座に短期間でも入れるべきか、少し悩んでいたのですが、とりあえず特定口座に投入しました。

余力があるのであれば、リスクにさらした方がリターンを得られる可能性があるだろうということです。仮にマイナスであった場合にはちょっと困っちゃいますが。

現時点で1カ月経過していませんが、5%程度利益が出ています。このまま順調にいけば、年明けに成長投資枠の一部にするために解約することになるかもしれません。

物価が上昇し、長期金利も上昇傾向。現金はどんどん価値を下げています。
生活防衛のために銀行などに有する預貯金の総額をどの程度にしておくのがよいのか悩みどころですね…。

NISA2024/03/24 17:39

2021年8月から口座開設してNISAも活用しつつ投資信託を開始しました。
ほぼ1年前の2023年4月までは、上がったり下がったりでほぼ利益は出ていませんでしたが、それ以降、円安で増えはじめ、株高も重なり利益が出てくるようになってきました。
現状30%を超えています。

新NISAに移行して、積立は順調にスタートしましたが、成長投資枠は年初すぐには仕事が忙しく対応できず、下旬にようやく対応しましたが、それでも現在10%利益が出ています。年初だったらもっといっただろうにな、とおもうと、少し残念ですが、ま、仕方なし。

今後も、新NISAを活用して、資産運用をしていきたいと思います。