下落相場の経験 ― 2024/08/18 16:55
旧NISAから始めました投資信託への投資ですが、この度初めての下落相場を経験しました。
米国株式並びに日本の株式相場の調整とともに円高の進行で利益の半分が消えました。
とはいえ、受け止めは、「おーどこまで下がるんだろうなぁ」くらいでした。そこまで動揺はしていない感じです。まだ元本投入予定額の1/4にも達していない段階なので、逆にあまり基準価額が高い状態が続くのは困るから。
いずれ、円高になり、これまでの利益の嵩増し分は吹き飛ぶのが目に見えていましたからね。
とはいえ、退職金をオルカンに投資するつもりでしたが、なかなかに勇気がいることですね。可能であれば、退職のタイミングが景気が冷え込んでいて、株なんか駄目ダメだくらいの状況だと良いのですがね…。退職後も再就職はするつもりですし、しばらく使う当てのないお金のつもりなので。さすがに70くらいまでは働かざるを得ないでしょうしね…。
本当に運でしかないですが、その時の経済状況次第で投資するべき対象を変えないといけないような気がしています。
選択肢は、
・オルカン
・S&P500
・8資産
・国債
くらいと思っております。景気がよければ、国債の割合を増やしておいて、冷え込んだ際の投資余力を確保する感じでしょうか。景気が悪ければ、国債比率は下げてオルカンが基本かなぁ、と。
当然現金や国債の安全資産の絶対額は確保した上ですが。
米国株式並びに日本の株式相場の調整とともに円高の進行で利益の半分が消えました。
とはいえ、受け止めは、「おーどこまで下がるんだろうなぁ」くらいでした。そこまで動揺はしていない感じです。まだ元本投入予定額の1/4にも達していない段階なので、逆にあまり基準価額が高い状態が続くのは困るから。
いずれ、円高になり、これまでの利益の嵩増し分は吹き飛ぶのが目に見えていましたからね。
とはいえ、退職金をオルカンに投資するつもりでしたが、なかなかに勇気がいることですね。可能であれば、退職のタイミングが景気が冷え込んでいて、株なんか駄目ダメだくらいの状況だと良いのですがね…。退職後も再就職はするつもりですし、しばらく使う当てのないお金のつもりなので。さすがに70くらいまでは働かざるを得ないでしょうしね…。
本当に運でしかないですが、その時の経済状況次第で投資するべき対象を変えないといけないような気がしています。
選択肢は、
・オルカン
・S&P500
・8資産
・国債
くらいと思っております。景気がよければ、国債の割合を増やしておいて、冷え込んだ際の投資余力を確保する感じでしょうか。景気が悪ければ、国債比率は下げてオルカンが基本かなぁ、と。
当然現金や国債の安全資産の絶対額は確保した上ですが。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://cozy-zonked-quail.asablo.jp/blog/2024/08/18/9709917/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。