69.8kg ― 2010/10/01 06:58
シャワー前後で計測。
前69.8kg、13.6%。
後70.0kg、13.4%。
減った?
昨日は小雨。
諦めて、焼肉へgo。
塩ホルモンなど結構食べたんだけれどね。
前69.8kg、13.6%。
後70.0kg、13.4%。
減った?
昨日は小雨。
諦めて、焼肉へgo。
塩ホルモンなど結構食べたんだけれどね。
69.8kg ― 2010/10/02 04:25
シャワー前後で計測。
前69.8kg、16.0%。
後69.8kg、15.3%。
昨晩は走らず、速めに寝ようと思ったけれども、結局23時就寝。
で、4時起き。
八経ヶ岳に行こうかとも思ったけれど、本日は南ほど天気が悪いようなので、北へ向かう。
セブンマウンテンで最後に残った釈迦ヶ岳を目指します。
電車+自転車+徒歩で。
前69.8kg、16.0%。
後69.8kg、15.3%。
昨晩は走らず、速めに寝ようと思ったけれども、結局23時就寝。
で、4時起き。
八経ヶ岳に行こうかとも思ったけれど、本日は南ほど天気が悪いようなので、北へ向かう。
セブンマウンテンで最後に残った釈迦ヶ岳を目指します。
電車+自転車+徒歩で。
釈迦ヶ岳 鈴鹿セブンマウンテン ― 2010/10/02 19:39
鈴鹿セブンマウンテンは近鉄が選んだだけの7つの山に過ぎないけれど、ま、とりあえず、最後に残った釈迦ヶ岳を本日登った。
ちなみに、
藤原岳 H21.12.12
鎌ヶ岳 H22.08.21
御在所岳 H22.08.21
入道ヶ岳 H22.08.22
雨乞岳 H22.09.11
竜ヶ岳 H22.09.12
釈迦ヶ岳 H22.10.02
となりました。
ちなみに、
藤原岳 H21.12.12
鎌ヶ岳 H22.08.21
御在所岳 H22.08.21
入道ヶ岳 H22.08.22
雨乞岳 H22.09.11
竜ヶ岳 H22.09.12
釈迦ヶ岳 H22.10.02
となりました。
4時おき。
いつものように、3合弱米をタイマーで炊きつつ、シャワーや荷物の準備などを進め、駅に向かい、輪行。
中菰野駅に6時51分に着。
自転車を組み立て、菰野町庁舎そばのコンビニで果物ジュース500mlと菓子パンを補給。その後朝明川に入っていく。以前一度自転車で入ったことがある(H21.05.09を参照)。そのため、大体コースも分かる。入り口がものすごい傾斜で、その後は、まぁまぁの道。
結局前回とほぼ同じところ(一番奥の有料駐車場)まできて、目指す中尾尾根登山道の入り口を発見。
中尾尾根の道は、最近できた新しい道で地図にも載っていない。でもいきなりルート変更だそうです。
ちなみに、このバス乗り場の、すぐ上流側に上の看板があります。
この乗り場で握り飯を一つ食べ、登山靴には着替えたり準備して、脇に自転車を置いて8:16に出発。
準備している間に、車で来た年配の男性(要するにおじいさん)とおばさん(俺より少々若いか?)がやってきて、挨拶だけ交わし、ひたすら男性が講釈をたれる。
ちょっとうんざり。
うるさいので急ぐ。
出発してしばらく歩くとキャンプ場を通過して、尾根に取り付く。
道が新しいだけに、伐採した跡のヤブの切り株が目に付く。非常に歩き易い。さすがに花崗岩の山なので、所々に崩壊もあり、中には、
と、こんなところもある。トラロープのところはオーバーハングしていて、穴から下の崩壊が見えるような状態。怖い怖い。
高度を上げると、徐々に花崗岩独特のオブジェのような岩の造形もある。しかし、規模や迫力はやはり御在所岳などに譲るな。
しかし庵座谷の上部は荒れている。崩れまくりだ。
で、そんな光景を見つつ、ひたすら登ると、
という標識がある釈迦ヶ岳最高点なる看板が出てくる。
しっかりガスっていて、何も見えない。
一体山頂は何なんだかよく分からないが、とりあえず三角点がそうなんだろう、と考え、先を急ぐ。
で、到着9:54。
ここで、握り飯を食べる。
20分弱休憩したかな。写真とりながら。
しばらくすると、最高点の前で追い越した二人組みが追いつく。
前は、こんなに広くなかったが…刈り払ったんだなぁ…、などと話している。
そうか、前はもっと狭かったんだ。
この後のルートもそうだが、全般に笹も刈られていたり、雨で浸食された登山道に太い木を横に渡したりしてこれ以上に侵食が進まないように色々対策をしたり、道を付け替えたり、丁寧な作業があったことがわかる箇所が非常に多かった。
本当に頭が下がる。道を作ることは本当に大変だ。それもしっかりしたものを作るのは。
あまりに立派で、階段がしっかりついたらついたで、あまり好きではないのだけれど、人が多いところで致し方ない。
県境の尾根を歩くと、猫岳。
しばらくすると、最高点の前で追い越した二人組みが追いつく。
前は、こんなに広くなかったが…刈り払ったんだなぁ…、などと話している。
そうか、前はもっと狭かったんだ。
この後のルートもそうだが、全般に笹も刈られていたり、雨で浸食された登山道に太い木を横に渡したりしてこれ以上に侵食が進まないように色々対策をしたり、道を付け替えたり、丁寧な作業があったことがわかる箇所が非常に多かった。
本当に頭が下がる。道を作ることは本当に大変だ。それもしっかりしたものを作るのは。
あまりに立派で、階段がしっかりついたらついたで、あまり好きではないのだけれど、人が多いところで致し方ない。
県境の尾根を歩くと、猫岳。
どういういわれなのか分からないけれど、
猫岩、だそうです。10:27です。
猫が丸まっている姿に似ていることから…、くらいしかいわれは想像の仕様がない、単に丸っこい岩。
ハト峰、というから、鳩峰かと思っていたけれど、違うのね。11:04着。
そこから、ハト峰峠方面を見ると、何か文字が…
…あー、ご苦労なこって…
で、降りていって、羽鳥峰峠。11:12出発。
で、登って、ハトを振り返り。
しばらく行くと、脇にそれる道が…。き、気になる…。
行ってみたら、金山だそうです。
面白いプレートを発見。
大阪市の勝田さん!見つけましたよ。
何ですか、この、「金属の山シリーズ」って。
面白いから、載せときます。
で、再度下って、中峠11:51着。
明るいけれど、それほど展望はなし。
昨年、いけなかった根の平峠を目指し更に縦走。
根の平峠向かう間に一つ縦走ルートから少しはなれたところにピークがあった。
水晶岳954.1m。12:25着。
ここで、国見岳を見ながら最後の握り飯をほおばる。
しばらくして、いい歳した女性が到着。
挨拶後、雨量観測局?を一回りして、写真を撮って行っちゃった。
俺がいなければ、少々、小休止するつもりだったんだろうな。
ちょっと悪い気もするが、ま、しょうがない。
ここからは下り。
靴を履きなおす。
少々溝状になった歩きづらい道を下っていくと、根の平峠に到着12:39。
看板がたく。
仕方ないので、もう一つ。
これは根の平峠に関する説明。
やに峠が広いが、昔は人が住んでいたらしい。
出発すると、すぐ水が流れる。
ま、確かにすめたかもしれないなぁ、と思った。
ほんの少し下ると、看板。
一年前はなかった看板。
この手の看板はこの一年で整備されたのかな?
この看板があれば、ブナ清水に行かないで根の平峠にいけたのにね~。
ま、ブナ清水も意外に人気の場所らしいので、ま、いいか。
ここからは、前も通った道。
と思ったけれど、少々コースも変わり、整備もされていた。
この一年で、かなり手を入れたみたいだ。
H20の災害を受けて、ついでに色々頑張ったのかもしれない。
で、朝明川本川から上流を望み、通ってきた稜線を望む。
近いなぁ。
ここからは、川沿いの緩やかな舗装道路。時々車が行き交うが、快適すぎてつまらない。
出発点に帰還。13:26。
あらためて見ると、年に2回の季節運行。
もはや季節運行ですらないような…
この後、荷物をまとめて、出発。
14:00直前に中菰野駅に到着。自転車をばらして、14:20発の四日市行きに乗車して帰宅。
約5時間の山でした。
あまり展望もなかったので、若干不完全燃焼。
ま、行きにはなかったのに、帰宅時には、17日のハーフマラソンの幟などは設置されていた。なんとなく気分も盛り上がって、そういう意味では、気分よく帰れた。
18.3kmを1時間38分58秒 ― 2010/10/03 10:54
走る前後で計測。
前70.2kg、14.5%。
後68.2kg、13.5%。
12.2kmを58分37秒20で走破。
スプリットは14分38秒30、29分03秒94、43分55秒25。
その後更に6.1kmを走って、合計18.3kmを1時間38分58秒67で走破。2000g減。
12kmを58分台。昨日の登山後であることを考えると、ま、良いタイム。ま、日中だから多少速く走れた面はあるのだろうけれど、風も結構強かったので、よろし。
朝から食べていなかったので、腹減った。
で、いま、袋ラーメン食べた。キャベツ、豚肉、シメジ、卵、ゴマなどを投入。汗もかいたので、スープもしっかり全部いただく。
前70.2kg、14.5%。
後68.2kg、13.5%。
12.2kmを58分37秒20で走破。
スプリットは14分38秒30、29分03秒94、43分55秒25。
その後更に6.1kmを走って、合計18.3kmを1時間38分58秒67で走破。2000g減。
12kmを58分台。昨日の登山後であることを考えると、ま、良いタイム。ま、日中だから多少速く走れた面はあるのだろうけれど、風も結構強かったので、よろし。
朝から食べていなかったので、腹減った。
で、いま、袋ラーメン食べた。キャベツ、豚肉、シメジ、卵、ゴマなどを投入。汗もかいたので、スープもしっかり全部いただく。
71.2kg ― 2010/10/04 07:05
シャワー前後で計測。
前71.2kg、13.1%。
後71.3kg、12.5%。
激増。
昨晩食べ過ぎた…。
昨日は、ネットでいびがわマラソンとかもしかハーフマラソンのHPを見たりして、やる気をふつふつと燃え滾らせようとしていた。
距離は違えど、コース半ばにピークがあり、前半登り、後半下りの傾向があるのは共通。
単に開催時期と近さから選んだのだけれど、良い具合に練習になりそう。
前71.2kg、13.1%。
後71.3kg、12.5%。
激増。
昨晩食べ過ぎた…。
昨日は、ネットでいびがわマラソンとかもしかハーフマラソンのHPを見たりして、やる気をふつふつと燃え滾らせようとしていた。
距離は違えど、コース半ばにピークがあり、前半登り、後半下りの傾向があるのは共通。
単に開催時期と近さから選んだのだけれど、良い具合に練習になりそう。
18.3kmを1時間40分30秒 ― 2010/10/04 21:06
走る前後で計測。
前70.9kg、11.2%。
後69.1kg、12.4%。
12.2kmを58分38秒16で走破。
スプリットは15分02秒10、29分43秒69、44分19秒86。
その後ジョギングで6.1kmを走って、合計18.3kmを1時間40分30秒97で走破。1800g減。
お尻から太腿の裏側、ふくらはぎと筋肉痛。でも走って、また58分台で走れた。しかも、最終ラップが気持ちよく飛ばせた。決して楽に走れたわけではないけれど、風もなかったのがよかったのかな。
家では風邪がはやっているようで、長男と次女が咳き込んで大変らしい。長女にうつるのも時間の問題。週末の3連休は、駄目だなぁ。こりゃ。
前70.9kg、11.2%。
後69.1kg、12.4%。
12.2kmを58分38秒16で走破。
スプリットは15分02秒10、29分43秒69、44分19秒86。
その後ジョギングで6.1kmを走って、合計18.3kmを1時間40分30秒97で走破。1800g減。
お尻から太腿の裏側、ふくらはぎと筋肉痛。でも走って、また58分台で走れた。しかも、最終ラップが気持ちよく飛ばせた。決して楽に走れたわけではないけれど、風もなかったのがよかったのかな。
家では風邪がはやっているようで、長男と次女が咳き込んで大変らしい。長女にうつるのも時間の問題。週末の3連休は、駄目だなぁ。こりゃ。
69.9kg ― 2010/10/05 07:04
シャワー前後で計測。
前69.9kg、13.6%。
後69.9kg、12.9%。
ちょっと減った。
体脂肪率も徐々に減っているのかな?
過去の記録を見てみるか…
全く変わっていないことはないとは思うのだけれどな。
しかし、弁当作りは時間がかかる。朝は、いつも忙しくバタバタ…
前69.9kg、13.6%。
後69.9kg、12.9%。
ちょっと減った。
体脂肪率も徐々に減っているのかな?
過去の記録を見てみるか…
全く変わっていないことはないとは思うのだけれどな。
しかし、弁当作りは時間がかかる。朝は、いつも忙しくバタバタ…
12.2kmを63分16秒 ― 2010/10/05 20:50
走る前後で計測。
前70.3kg、12.2%。
後69.1kg、13.0%。
12.2kmを63分16秒54で走破。1200g減。
スプリットは15分48秒98、31分31秒49、47分32秒46。
本日は疲れていました。やはり、という感じですね。
ま、12km走ったから良しとしましょう。
まったくスピードが出ませんでした。フォーム以前の問題ですね。
前70.3kg、12.2%。
後69.1kg、13.0%。
12.2kmを63分16秒54で走破。1200g減。
スプリットは15分48秒98、31分31秒49、47分32秒46。
本日は疲れていました。やはり、という感じですね。
ま、12km走ったから良しとしましょう。
まったくスピードが出ませんでした。フォーム以前の問題ですね。
70.3kg ― 2010/10/06 07:17
シャワー前後で計測。
前70.3kg、14.6%。
後70.3kg、14.0%。
増えた…。寝る前に、急に味噌汁が飲みたくなって、作って飲んだ、のがいけなかったかな…。
走る前までに66kg、とか以前言っていたような気がするけれども、なんか無理そうだなぁ。
病気になるよりいいけれどね。
前70.3kg、14.6%。
後70.3kg、14.0%。
増えた…。寝る前に、急に味噌汁が飲みたくなって、作って飲んだ、のがいけなかったかな…。
走る前までに66kg、とか以前言っていたような気がするけれども、なんか無理そうだなぁ。
病気になるよりいいけれどね。
12.2kmを62分22秒 ― 2010/10/06 22:16
走る前後で計測。
前69.8kg、12.2%。
後68.6kg、13.0%。
12.2kmを62分22秒86で走破。1200g減。
スプリットは15分48秒87、31分21秒16、47分06秒30。
しっかり、疲れがたまっているね。
1ヶ月前に近づきつつあるので、筋肉を痛めつけるのもやめておかないといけない時期になってきましたな。
17日のハーフで筋肉を虐めるのは最後にしますかね…。
そのかわり、それまでは、少々頑張ってもらいましょうか。
前69.8kg、12.2%。
後68.6kg、13.0%。
12.2kmを62分22秒86で走破。1200g減。
スプリットは15分48秒87、31分21秒16、47分06秒30。
しっかり、疲れがたまっているね。
1ヶ月前に近づきつつあるので、筋肉を痛めつけるのもやめておかないといけない時期になってきましたな。
17日のハーフで筋肉を虐めるのは最後にしますかね…。
そのかわり、それまでは、少々頑張ってもらいましょうか。
最近のコメント