71.3kg ― 2012/09/03 07:31
シャワー前後で計測。
前71.3kg、14.8%。
後71.3kg、14.3%。
高め推移なんですね。
あー、減るかなぁ。
前71.3kg、14.8%。
後71.3kg、14.3%。
高め推移なんですね。
あー、減るかなぁ。
6.1kmを29分43秒 ― 2012/09/03 23:30
走る前後で計測。
前70.1kg、11.7%。
後69.4kg、12.1%。
6.1kmを29分43秒03で走破。700g減。
少々前半登りを飛ばして14分半ば。その後も続けましたが、やはり久々だけあって、疲れたのもあり、ゆっくりと。
前70.1kg、11.7%。
後69.4kg、12.1%。
6.1kmを29分43秒03で走破。700g減。
少々前半登りを飛ばして14分半ば。その後も続けましたが、やはり久々だけあって、疲れたのもあり、ゆっくりと。
69.9kg ― 2012/09/04 07:16
起床後計測。
69.9kg、16.9%。
久々に昨日は走りました。
距離は短かったですが、効果はあったんですかね。体重的には。
69.9kg、16.9%。
久々に昨日は走りました。
距離は短かったですが、効果はあったんですかね。体重的には。
10.1kmを1時間01分03秒 ― 2012/09/04 22:42
走る前後で計測。
前70.5kg、12.1%。
後69.5kg、13.0%。
10.1kmを1時間01分03秒64で走破。1000g減。
久しぶりに昨日走って疲れたので、ゆっくり走りました。
今まで走った事のないわき道にちょこちょこ入っていってみました。
ま、ゆっくり走る分には楽しみも必要ですね。
探検も悪くないです。
前70.5kg、12.1%。
後69.5kg、13.0%。
10.1kmを1時間01分03秒64で走破。1000g減。
久しぶりに昨日走って疲れたので、ゆっくり走りました。
今まで走った事のないわき道にちょこちょこ入っていってみました。
ま、ゆっくり走る分には楽しみも必要ですね。
探検も悪くないです。
70.3kg ― 2012/09/05 06:55
起床後計測。
70.3kg、16.5%。
ま、いい傾向ですね。
昨日は走りましたし、今朝は疲れていますね~。
でも、今日は呑み。明日も。
なかなか連続で走れませんね。
ふぅ。
70.3kg、16.5%。
ま、いい傾向ですね。
昨日は走りましたし、今朝は疲れていますね~。
でも、今日は呑み。明日も。
なかなか連続で走れませんね。
ふぅ。
70.9kg ― 2012/09/06 07:38
シャワー前後で計測。
前70.9kg、15.4%。
後70.8kg、14.0%。
予想通り。
本日も呑み。
ダメだこりゃ。
前70.9kg、15.4%。
後70.8kg、14.0%。
予想通り。
本日も呑み。
ダメだこりゃ。
72.1kg ― 2012/09/07 07:14
シャワー前後で計測。
前72.1kg、16.1%。
後72.2kg、15.4%。
おわっ!
激増…。
やはり恐るべし、呑み会。
今朝は、ホント、いい天気。湿度が少なくていいですね。
前72.1kg、16.1%。
後72.2kg、15.4%。
おわっ!
激増…。
やはり恐るべし、呑み会。
今朝は、ホント、いい天気。湿度が少なくていいですね。
70.6kg 山へ ― 2012/09/08 02:22
起床後計測。
70.6kg、16.1%。
本日は山に行きます。
エライ早起き!
行き先は、越後三山森林公園-越後駒ヶ岳-中ノ岳-十字峡-野中バス停です。
森林公園までは、自転車移動。
公共交通機関ありませんので仕方無しですね。
放置して、明日、取りに行くつもりです。
70.6kg、16.1%。
本日は山に行きます。
エライ早起き!
行き先は、越後三山森林公園-越後駒ヶ岳-中ノ岳-十字峡-野中バス停です。
森林公園までは、自転車移動。
公共交通機関ありませんので仕方無しですね。
放置して、明日、取りに行くつもりです。
69.7kg ― 2012/09/09 06:14
起床後計測。
69.7kg、15.8%。
昨日の山が効いているようですね。
でも、帰宅後と比べたら1kg以上増えていますね。
ま、そりゃそうか。
69.7kg、15.8%。
昨日の山が効いているようですね。
でも、帰宅後と比べたら1kg以上増えていますね。
ま、そりゃそうか。
越後三山森林公園-越後駒ヶ岳-中ノ岳-十字峡-野中バス停 ― 2012/09/09 06:16
9月8日に山に行きました。
■■暫定公開です。写真整理してもう少々詳細にするつもり(H240908)■■
タイトルのとおり、行程は、越後三山森林公園-越後駒ヶ岳-中ノ岳-十字峡-野中バス停です。
ただ、森林公園までは自転車でアプローチしました。
標準時間は、山と高原地図によると、
荒金入口-1:40-森林公園-0:30-高倉沢出合-0:30-十二平登山口-0:40-雪見ノ松-2:00-P1308-2:00-グシガハナ-0:40-縦走路分岐-0:20-越後駒ヶ岳山頂-0:15-縦走路分岐-1:00-天狗平-1:20-檜廊下-1:30-四合目-1:00-中ノ岳避難小屋-0:10-中ノ岳山頂-0:20-九合目-0:30-八合目-0:30-七合目-0:40-六合目-0:20-五合目-0:50-四合目-0:30-三合目-0:30-二合目-0:30-鎖-1:00-十字峡登山センター-1:50-野中
で、21時間05分。森林公園までを引くと、19時間25分、ですね。
出発は3:20。
森林公園には5:00くらいに到着。
■■暫定公開です。写真整理してもう少々詳細にするつもり(H240908)■■
タイトルのとおり、行程は、越後三山森林公園-越後駒ヶ岳-中ノ岳-十字峡-野中バス停です。
ただ、森林公園までは自転車でアプローチしました。
標準時間は、山と高原地図によると、
荒金入口-1:40-森林公園-0:30-高倉沢出合-0:30-十二平登山口-0:40-雪見ノ松-2:00-P1308-2:00-グシガハナ-0:40-縦走路分岐-0:20-越後駒ヶ岳山頂-0:15-縦走路分岐-1:00-天狗平-1:20-檜廊下-1:30-四合目-1:00-中ノ岳避難小屋-0:10-中ノ岳山頂-0:20-九合目-0:30-八合目-0:30-七合目-0:40-六合目-0:20-五合目-0:50-四合目-0:30-三合目-0:30-二合目-0:30-鎖-1:00-十字峡登山センター-1:50-野中
で、21時間05分。森林公園までを引くと、19時間25分、ですね。
出発は3:20。
森林公園には5:00くらいに到着。
身支度して5:20頃に出発。
因みに、上の写真のバイクではなく、右側の自転車でアプローチしました。ちょっとみえ難いですね。
工事中です。
十二平までは昨年の豪雨で荒れてしまった道を進みます。
復旧するのでしょうかね?
道を横切って沢水が水無川に注ぎ込みます。
ススキが威勢よく道を隠しています。
十二平直前にはまだ雪が残ります。
雪といっても氷ですね。川の水と熱交換の結果か、湯気みたいにスノーブリッジの下はもやっていました。
写真ではそう見えないかもしれませんが、結構大きいです。
道にも雪が残ります。
で、ようやく十二平に到着。
ここからひたすらな尾根のぼり。迷うことはありませんが、少々狭く、厳しいのぼりです。
良く踏まれています。
狭いけれど。
雪見の松。
急峻なのぼり。木々も岩の裂け目を狙って根を張り、必死です。
そんなところで、D60のキャップを落としまして、「どんぐりコロコロ」。
道を外れて斜面に少々落下しました。道に荷物を置いて、慎重に回収。
無事に戻ってきましたが、油断大敵ですね。気をつけていきましょう。
少々展望が得られました。
水無川上流部。
荒れていますね。
道は岩のあるところもありますし、
土のところもあります。
いずれにしても細い道です。
途中2名の単独行者とすれ違いました。
1人は、ナップザックに半ズボンの軽装で駆け下っていきました。
もう一人は、写真撮影をしながらゆっくりだったようです。
途中P1308は見過ごしてしまいました。
越後駒ヶ岳には9:30頃には到着。予想よりも早かったです。
これで、予定通りの行程をとることを決めました。
到着が遅かったら来た道を戻るつもりだったのですが、良かったヨカッタ。
それにしても、直前に枝折峠から来た団体さんが山頂で傍若無人。最低限の写真と補給をおこなって逃げ出します。
やはり、百名山。多いですね。
それにして少々靄がかかっているもののなかなかの展望です。
しっかり八海山をおさめました。
ここから分岐まで戻って、中ノ岳を目指します。
分岐前で単独行男性とお話。
彼も枝折峠から。
枝折峠は時間帯で通行止めで、それまでは時間をつぶさないと、といっていました。団体さんがうるさかったので、逃げてきたといっていました。
同様の気持ちです。
その後、天狗平付近で若い男性単独行者とすれ違います。
枝折峠からピストンの帰り、と。10:30頃だったと思うんだけれど、異様に早いですね。
越後駒からの縦走路の道が悪いといっていました。そうかなぁ?
その後は中ノ岳までは誰もいませんでした。
細かいアップダウンが体力を奪います。
なかなか暑かったのもあったのかな。
山頂には2人の男性と単独行男性がお休み中。
全員十字峡からのピストンのようでした。
30分近く休憩しつつ、お話。情報を集めました。
やはり三国ダムの右岸側は通行止め。左岸側を行くしかないようです。
下りでは2人組の男性とすれ違い。小屋どまりかな。
この後、1名の女性が5合で休憩していて、気がつかなくてびっくり。
雨量観測所に行くので挨拶もそこそこにわき道へ。
追いつかなかったところを見ると、登っていたようですね。
でも、私もこの頃にはスピードが落ちていたので、わからないな、下っていたのかも。
で、ひたすらな下りにもうさすがに疲れた、という頃にようやく十字峡に到着。
とりあえず、補給と靴紐を緩めます。
ひとしきり終えると、16:50。
野中発のバスは最終が18:20ですが、その前は17:10。
ということで、少々走りつつ、17:10を目指すことに。
何とか17:00には到着。
六日町駅からJRにて帰還したのでした。
最近のコメント