GW ― 2009/05/01 00:38
明日からは実家に戻り子育て復帰を少しするはず。
嫁さんは小休止。
嫁さんは小休止。
74.5kg ― 2009/05/01 07:01
またまたシャワー前後に計測。
前は74.5kg、15.8%
後は74.6kg、14.7%
昨日は飲み会でしたが、食べ物が少なかったからなぁ。
1次会は飲み放題付きで3500円。
安っ!
ということで、減。
本日も飲み会あり。
終了後、妻と子供達のもとに帰ります。
更新はしばしお休み!
前は74.5kg、15.8%
後は74.6kg、14.7%
昨日は飲み会でしたが、食べ物が少なかったからなぁ。
1次会は飲み放題付きで3500円。
安っ!
ということで、減。
本日も飲み会あり。
終了後、妻と子供達のもとに帰ります。
更新はしばしお休み!
74.0kg ― 2009/05/07 07:18
久々の計測。
シャワー前74.0kg、18.4%。
シャワー後74.0kg、16.6%。
GW前後でもそれほど変わらず。
つまらんなぁ…
シャワー前74.0kg、18.4%。
シャワー後74.0kg、16.6%。
GW前後でもそれほど変わらず。
つまらんなぁ…
家族で過ごしたGW ― 2009/05/07 21:51
GWは家族で過ごした。というか、一人で子育てしている妻が体力回復をはかった。
1日の夜のうちに出発し、遅くに帰宅。その晩から、下の子たちの添い寝を担当するつもりだったけれども、一番下が気がつき、寝ぼけているせいもあったのだろうけれども、ママいない!状態に陥り、あえなく一番上の子と別の部屋で寝ることに(といっても彼は寝ていたけれども)。寝る前に保育園の日誌を読破。成長を書面上確認。
翌2日の朝、隣で寝ていた一番上が私に気がつき、パパいなくて寂しかった、といってくれたのは、とりあえずうれしかった。4月から断続的に鼻水の止まらない下の子たちを含め子供たちを連れて耳鼻科と小児科へ家族5人で押しかける。さすがに大人2人だと、対応が余裕。と思ったら、上の子の水泳教室の時間が迫り、小児科診察が終了した時点で、妻と上の子が離脱。事情の分からない下の子たちが待合室で号泣。あぁぁ、これだったら最初から3人のほうがよかったか…、と思いつつ、処方箋をもっていき、薬を入手。いつものことだけれども、横並びの双子ベビーカーは薬局で幅を利かせ、邪魔!邪魔!状態だった。
で、何しよう…。ま、時間も昼前だし、冷蔵庫に野菜が何もなかったので、八百屋さんでキャベツやゴーヤ、玉葱、長ネギ、バナナなどを購入し、帰宅。しばらく相手をして、掃除後、お昼寝タイム。しかし、双生児とはいえ二卵性。一日当たりの睡眠時間含め色々違う。さすがに姉妹なので、似ているのだろうけれど、親から見ると、顔も違うし、身長も、性格も…。で、上のほうが先に寝て、入れ替わるように下が寝た。結局昼食時間が二人別々になってしまった。ほぼ入れ違いに昼寝してくれたので、こちらは休息なし。食器を洗った後、米を15合研ぎ、桑田のDVD「一人紅白歌合戦」を鑑賞。
二人が帰宅後も引き続き見る。妻は途中で昼寝にいく。一番上の子は疲れているだろうに、昼寝はしない、と一緒にDVDを見る。が、ソファでくたばったので、寝に行かせる。
しかしすばらしい。豪華なカラオケ、ですね。一緒に歌いたくなる。何より、本人が楽しんでいそうなのが良いね。なお、サザン、桑田含め、初めて購入したソフトでした。
夜は双子の添い寝。
3日は、普段ママを独占できない一番上の子に配慮し、一日二人っきりのお出掛け。残され3人は自宅周辺でたらたらする。公園に行って遊ばせ、歩かせる。最終的には二人ともベビーカーで寝てしまい、ちょっと自分の気分転換で歩き回る。しかし、一番下は、ほんとに体力がある。あきれるほど。公園で会った男の子の双子のお母さんにも驚かれてしまった…。
夜は双子の添い寝。上のほうが2:00から3:30まで1~2分おきにヒー!と泣き喚く。色々やってみたが、鼻が詰まっていたのが多少影響があったのかもしれない。嫌がるのを押さえつけ、鼻水を吸い取ってみたら、30分後に寝た。
4日は、妻の寝る日になった。近くの公園まで双子を連れて行き、さんざん滑り台。10回以上。よく登るわ…。大きい子達の邪魔になりながらの滑り台や行き帰りふくめ、完歩。
夜は双子の添い寝。一番下の子が1:30に起きてしまい、3:00頃まであーでもない、こーでもない、とうだうだ。つらい。
5日は、天気が悪く、基本家。
夜は双子の添い寝。
6日は、帰宅の日。8時過ぎに起床。天気が悪く、この日もマンションのウッドデッキで双子を遊ばせる。
とかいたけれど、長くて忘れた。
写真は900枚以上撮影。多くはゴミだろうけれど。
とにかく、妻は良く寝たな~。炊事洗濯取り込み、自転車のパンク修理などなど、奴隷のようにこき使われました…。上の子とキャッチボールとかができなかったのがちょっと申し訳なかったが、ま、目標の一つはこなせたから良いか…。
1日の夜のうちに出発し、遅くに帰宅。その晩から、下の子たちの添い寝を担当するつもりだったけれども、一番下が気がつき、寝ぼけているせいもあったのだろうけれども、ママいない!状態に陥り、あえなく一番上の子と別の部屋で寝ることに(といっても彼は寝ていたけれども)。寝る前に保育園の日誌を読破。成長を書面上確認。
翌2日の朝、隣で寝ていた一番上が私に気がつき、パパいなくて寂しかった、といってくれたのは、とりあえずうれしかった。4月から断続的に鼻水の止まらない下の子たちを含め子供たちを連れて耳鼻科と小児科へ家族5人で押しかける。さすがに大人2人だと、対応が余裕。と思ったら、上の子の水泳教室の時間が迫り、小児科診察が終了した時点で、妻と上の子が離脱。事情の分からない下の子たちが待合室で号泣。あぁぁ、これだったら最初から3人のほうがよかったか…、と思いつつ、処方箋をもっていき、薬を入手。いつものことだけれども、横並びの双子ベビーカーは薬局で幅を利かせ、邪魔!邪魔!状態だった。
で、何しよう…。ま、時間も昼前だし、冷蔵庫に野菜が何もなかったので、八百屋さんでキャベツやゴーヤ、玉葱、長ネギ、バナナなどを購入し、帰宅。しばらく相手をして、掃除後、お昼寝タイム。しかし、双生児とはいえ二卵性。一日当たりの睡眠時間含め色々違う。さすがに姉妹なので、似ているのだろうけれど、親から見ると、顔も違うし、身長も、性格も…。で、上のほうが先に寝て、入れ替わるように下が寝た。結局昼食時間が二人別々になってしまった。ほぼ入れ違いに昼寝してくれたので、こちらは休息なし。食器を洗った後、米を15合研ぎ、桑田のDVD「一人紅白歌合戦」を鑑賞。
二人が帰宅後も引き続き見る。妻は途中で昼寝にいく。一番上の子は疲れているだろうに、昼寝はしない、と一緒にDVDを見る。が、ソファでくたばったので、寝に行かせる。
しかしすばらしい。豪華なカラオケ、ですね。一緒に歌いたくなる。何より、本人が楽しんでいそうなのが良いね。なお、サザン、桑田含め、初めて購入したソフトでした。
夜は双子の添い寝。
3日は、普段ママを独占できない一番上の子に配慮し、一日二人っきりのお出掛け。残され3人は自宅周辺でたらたらする。公園に行って遊ばせ、歩かせる。最終的には二人ともベビーカーで寝てしまい、ちょっと自分の気分転換で歩き回る。しかし、一番下は、ほんとに体力がある。あきれるほど。公園で会った男の子の双子のお母さんにも驚かれてしまった…。
夜は双子の添い寝。上のほうが2:00から3:30まで1~2分おきにヒー!と泣き喚く。色々やってみたが、鼻が詰まっていたのが多少影響があったのかもしれない。嫌がるのを押さえつけ、鼻水を吸い取ってみたら、30分後に寝た。
4日は、妻の寝る日になった。近くの公園まで双子を連れて行き、さんざん滑り台。10回以上。よく登るわ…。大きい子達の邪魔になりながらの滑り台や行き帰りふくめ、完歩。
夜は双子の添い寝。一番下の子が1:30に起きてしまい、3:00頃まであーでもない、こーでもない、とうだうだ。つらい。
5日は、天気が悪く、基本家。
夜は双子の添い寝。
6日は、帰宅の日。8時過ぎに起床。天気が悪く、この日もマンションのウッドデッキで双子を遊ばせる。
とかいたけれど、長くて忘れた。
写真は900枚以上撮影。多くはゴミだろうけれど。
とにかく、妻は良く寝たな~。炊事洗濯取り込み、自転車のパンク修理などなど、奴隷のようにこき使われました…。上の子とキャッチボールとかができなかったのがちょっと申し訳なかったが、ま、目標の一つはこなせたから良いか…。
73.1kg ― 2009/05/08 07:24
シャワー前73.1kg、18.1%。
シャワー後73.2kg、16.7%。
変化なし。週末は晴れそうなので、山&自転車に期待!
シャワー後73.2kg、16.7%。
変化なし。週末は晴れそうなので、山&自転車に期待!
74.5kg ― 2009/05/09 06:09
本日はシャワーなし。帰宅後に入るつもり。
74.5kg、18.6%。
昨晩、たっぷり栄養を取ったため、さすがに増えた。
目覚ましのおかげで、それなりに早起き。
山行。登山口までの移動手段は自転車。
さて、体重の変動は如何に!
食事中のBGMは、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース「スポーツ」。
74.5kg、18.6%。
昨晩、たっぷり栄養を取ったため、さすがに増えた。
目覚ましのおかげで、それなりに早起き。
山行。登山口までの移動手段は自転車。
さて、体重の変動は如何に!
食事中のBGMは、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース「スポーツ」。
71.5kg ― 2009/05/09 19:19
とりあえず帰宅。
71.5kg、17.5%。
これからシャワーを浴びて、どうなりますかね…
71.5kg、17.5%。
これからシャワーを浴びて、どうなりますかね…
体脂肪の計測は朝は適さないのだろうか ― 2009/05/09 19:29
シャワー後71.3kg、16.8%。
朝と違って体脂肪の変動が少ないなぁ。
朝は計測に適さないのだろうか…
朝と違って体脂肪の変動が少ないなぁ。
朝は計測に適さないのだろうか…
71.8kg ― 2009/05/10 09:01
朝起きて、計測。
71.8kg、18.9%。
昨晩は、あまりにも疲れていて、主食系がのどを通らず、パイナップルジュース1ℓ、惣菜(魚のフライ、鰹のたたき)を食べて、寝てしまった。
ということで、あまり体重増はなかったですな。
ま、今日取り戻してしまうだろうが…
22:30に寝て、8:40起床。
久々に良く寝た。
でも全身だるい~
本日もどこかに行くつもりだったけれど、明日以降に響きそうなので、いくとしても様子を見て軽めにするつもり。
71.8kg、18.9%。
昨晩は、あまりにも疲れていて、主食系がのどを通らず、パイナップルジュース1ℓ、惣菜(魚のフライ、鰹のたたき)を食べて、寝てしまった。
ということで、あまり体重増はなかったですな。
ま、今日取り戻してしまうだろうが…
22:30に寝て、8:40起床。
久々に良く寝た。
でも全身だるい~
本日もどこかに行くつもりだったけれど、明日以降に響きそうなので、いくとしても様子を見て軽めにするつもり。
御在所岳付近-根の平峠-朝明川 ― 2009/05/10 11:43
昨日の行程
5:50に目覚まし。ウダウダしながらも6:00には起床。昨晩タイマーセットしていたご飯が炊けていたので、まずは混ぜご飯のもとをいれ、持って行く食料の下ごしらえ。その後、体重測定。荷造り。身支度。朝明はヒルがいるらしいので、ヒルノックというものを服などにかける。また、3合弱炊いたご飯をビニール袋に入れる。おにぎりにするのが面倒なので、入れるだけ。残りを朝食に。
リュック、雨具、地形図、自転車修理グッズ(パンク修理、ポンプなど)、貴重品類(財布、携帯、鍵など)、D60、山道具類(コンパス、ヘッドライト、氷砂糖など)、ツーリングマップ、麦茶2ℓなどを自転車の前輪横に引っ掛けるバックにつめ、後ろの荷台に登山靴をセット。
出発は7:15。
近場のコンビニで、菓子パン、ミルキーとライター(ヒル対策用に念のため)を購入。
国道23号と国道306号を通り一路朝明川を目指す。306号は山側ルートなので、結構アップダウンがあった。予想通りではあるが、疲れるなぁと思いつつ、ロード自転車の人も見かけた。信号も少ないし、適度なトレーニングコースなのかも。
昨年の災害で県道762号の橋が通行できず、県民の森から迂回。精神的にキタ…。
見返橋からは歩け、との看板。10:30頃到着。仕方がないので、ここからは歩き。山の準備をする。
10:40出発。本当は9:30頃を目指していたので、ちょっと遅くてあせる。
至る所土石流や崩壊の痕跡が残る。
それにしても、花崗岩の白さが目にしみる。
根の平峠を目指すが、途中左に曲がりそこねた。戻って、川を渡る。さらに進むとあるはずの林道が昨年の豪雨のためだろう、河原のように石がゴロゴロしている。時折渡渉。かつての林道もやがてなくなり、山道に。赤テープを頼りに進む。
12:00にはおそらく根の平峠だろうというところに到着。何人もガスコンロを出してくつろいでいる。
峠といってもかなり高い木に覆われており、雰囲気じゃない。
おそらく、というのは、東から上ってきたはずなのに、コンパスによれば、西から上ってきたことになる。で、御在所方面は南へ行くはずなのに、最初は北向きに…。
???????
現在位置が分からん…。
とりあえず落ち着く意味もこめて、パンを食べ、ミルキー少々を行動食用に少々胸ポケットに入れる。
でも、何度考えてもおかしい。14時時点で引き返すと決め、納得できないが、歩かないと解決しないので、御在所を目指し、歩き始める。12:30頃。北向きに。
しばらく歩くと見晴らしのいいところに出たので、地形図と同定。釈迦岳と思われる山と登り始めた朝明付近と思われる場所が確認できたので、間違っていないことが分かる。でも、やはり納得いかない…。
しばらく進むと、西側に変な岩が見えたので、行ってみると「きのこ岩」だそうです。見え難いところに銘版がありました。13:10出発。
しばらく進むと国見岳の柱状節理が目に飛び込んできた。
山道を水が流れている。自然保護的には山に入らないほうがよいんだろうなぁ、と思いつつ、国見岳1165.7mに到着。13:25。先客がいた。おそらく御在所からだろうと思い、声をかける。40分くらいで着いたとのこと。微妙だなぁ、と思いつつ、とりあえず出発。
国見峠13:40。
ロープウエイとリフトの駅に13:59着。本当の御在所岳は、さらに先。しかし、時間がない。諦める。金を出せばすぐにでも来られるので、あまり魅力を感じない…。観光地だけあって、普段着の人ばっかりだし…。で、展望台で巨大おにぎりを食べ、休憩。水がなくなってきたので、PET500mℓひとつ飲みきり、ひとつは持っていく。
14:15下山開始。ここからが大変だった。国見岳から下ったあと、迷った。笹だらけでしかも分岐が多くて困ったもんだ。途中一人女性を追い抜かしたのだけれども、待てど暮らせど、追いつかない。こりゃ完璧に間違ったなぁ、と思い、引き返し始めるとその人が…。
結局、その女性がはじめ行ったほうが正解。引き返し、きのこ岩を横目に見ながら、進む。この人は一泊行程らしい。途中、私の進む方向に疑問を持ったようで、お先に、ということでお別れ。
山では、自分で責任持たないとね。正しい人でした。
下りなのに息切らしながら、ひたすら降りて、自転車を置いたところに到着したのは16:21。
パッキングして、帰宅ルートを確認し、16:40に出発。非常に疲れていたので、楽なルートを選択。国道477号と国道23号を基本使って帰る。
19:00に帰宅。
体重測定後、近場のショッピングセンターで散髪。食料品を買い入れ、帰宅。
22:30にはくたばった…
5:50に目覚まし。ウダウダしながらも6:00には起床。昨晩タイマーセットしていたご飯が炊けていたので、まずは混ぜご飯のもとをいれ、持って行く食料の下ごしらえ。その後、体重測定。荷造り。身支度。朝明はヒルがいるらしいので、ヒルノックというものを服などにかける。また、3合弱炊いたご飯をビニール袋に入れる。おにぎりにするのが面倒なので、入れるだけ。残りを朝食に。
リュック、雨具、地形図、自転車修理グッズ(パンク修理、ポンプなど)、貴重品類(財布、携帯、鍵など)、D60、山道具類(コンパス、ヘッドライト、氷砂糖など)、ツーリングマップ、麦茶2ℓなどを自転車の前輪横に引っ掛けるバックにつめ、後ろの荷台に登山靴をセット。
出発は7:15。
近場のコンビニで、菓子パン、ミルキーとライター(ヒル対策用に念のため)を購入。
国道23号と国道306号を通り一路朝明川を目指す。306号は山側ルートなので、結構アップダウンがあった。予想通りではあるが、疲れるなぁと思いつつ、ロード自転車の人も見かけた。信号も少ないし、適度なトレーニングコースなのかも。
昨年の災害で県道762号の橋が通行できず、県民の森から迂回。精神的にキタ…。
見返橋からは歩け、との看板。10:30頃到着。仕方がないので、ここからは歩き。山の準備をする。
10:40出発。本当は9:30頃を目指していたので、ちょっと遅くてあせる。
至る所土石流や崩壊の痕跡が残る。
それにしても、花崗岩の白さが目にしみる。
根の平峠を目指すが、途中左に曲がりそこねた。戻って、川を渡る。さらに進むとあるはずの林道が昨年の豪雨のためだろう、河原のように石がゴロゴロしている。時折渡渉。かつての林道もやがてなくなり、山道に。赤テープを頼りに進む。
12:00にはおそらく根の平峠だろうというところに到着。何人もガスコンロを出してくつろいでいる。
峠といってもかなり高い木に覆われており、雰囲気じゃない。
おそらく、というのは、東から上ってきたはずなのに、コンパスによれば、西から上ってきたことになる。で、御在所方面は南へ行くはずなのに、最初は北向きに…。
???????
現在位置が分からん…。
とりあえず落ち着く意味もこめて、パンを食べ、ミルキー少々を行動食用に少々胸ポケットに入れる。
でも、何度考えてもおかしい。14時時点で引き返すと決め、納得できないが、歩かないと解決しないので、御在所を目指し、歩き始める。12:30頃。北向きに。
しばらく歩くと見晴らしのいいところに出たので、地形図と同定。釈迦岳と思われる山と登り始めた朝明付近と思われる場所が確認できたので、間違っていないことが分かる。でも、やはり納得いかない…。
しばらく進むと、西側に変な岩が見えたので、行ってみると「きのこ岩」だそうです。見え難いところに銘版がありました。13:10出発。
しばらく進むと国見岳の柱状節理が目に飛び込んできた。
山道を水が流れている。自然保護的には山に入らないほうがよいんだろうなぁ、と思いつつ、国見岳1165.7mに到着。13:25。先客がいた。おそらく御在所からだろうと思い、声をかける。40分くらいで着いたとのこと。微妙だなぁ、と思いつつ、とりあえず出発。
国見峠13:40。
ロープウエイとリフトの駅に13:59着。本当の御在所岳は、さらに先。しかし、時間がない。諦める。金を出せばすぐにでも来られるので、あまり魅力を感じない…。観光地だけあって、普段着の人ばっかりだし…。で、展望台で巨大おにぎりを食べ、休憩。水がなくなってきたので、PET500mℓひとつ飲みきり、ひとつは持っていく。
14:15下山開始。ここからが大変だった。国見岳から下ったあと、迷った。笹だらけでしかも分岐が多くて困ったもんだ。途中一人女性を追い抜かしたのだけれども、待てど暮らせど、追いつかない。こりゃ完璧に間違ったなぁ、と思い、引き返し始めるとその人が…。
結局、その女性がはじめ行ったほうが正解。引き返し、きのこ岩を横目に見ながら、進む。この人は一泊行程らしい。途中、私の進む方向に疑問を持ったようで、お先に、ということでお別れ。
山では、自分で責任持たないとね。正しい人でした。
下りなのに息切らしながら、ひたすら降りて、自転車を置いたところに到着したのは16:21。
パッキングして、帰宅ルートを確認し、16:40に出発。非常に疲れていたので、楽なルートを選択。国道477号と国道23号を基本使って帰る。
19:00に帰宅。
体重測定後、近場のショッピングセンターで散髪。食料品を買い入れ、帰宅。
22:30にはくたばった…
最近のコメント