今日も飲んだ ― 2009/03/01 22:10
今日も飲んだ。嫁さんに怒られた。
でもまだビール飲んでる。しょうもない。
Crowded Houseの1作目と2作目がセットになってるCDをアマゾンで購入。やはりDon't Dream It's Overは名曲だね。高校の頃同級生にカセットテープにとってもらって、ずっとそれを聞いてきた。
今更だけど、買いました。
部屋で絶叫。近所迷惑。すみません。
Harry NilssonのHarryともう一枚なんか付いているCDも注文したけれど、なかなか届きません。
と書いている途中で、安藤裕子のクロニクルが終了。
眠くなってきたので、酔っ払いは、そろそろ寝ましょう。
でもまだビール飲んでる。しょうもない。
Crowded Houseの1作目と2作目がセットになってるCDをアマゾンで購入。やはりDon't Dream It's Overは名曲だね。高校の頃同級生にカセットテープにとってもらって、ずっとそれを聞いてきた。
今更だけど、買いました。
部屋で絶叫。近所迷惑。すみません。
Harry NilssonのHarryともう一枚なんか付いているCDも注文したけれど、なかなか届きません。
と書いている途中で、安藤裕子のクロニクルが終了。
眠くなってきたので、酔っ払いは、そろそろ寝ましょう。
言い訳 ― 2009/03/03 01:21
25:30に帰宅。寝ていると思っていたが、妻がおきていた。
上の子の学習塾のようなものの検討をしていたらしい。
献血の結果が来た。気になっていたγ-GTPは20。まだ呑める。しかしながら妻は不服そう。確かに呑まないほうが、健康にはいいのだろうが、呑むとやはり楽しいので、呑んでしまう。やはり、「アル中」なのだろう。手は震えないけど。
職場では、仕事の進め方について先輩からご指導いただいた。まぁ、とりまとめを自分がしているので、お願いをして、ゴリ押し。また、嫌われるな。
が、まぁ、いいや。仕事が進めば。
違う仕事を一生懸命やっていたので、確かに2月は話題になった仕事は怠けていたけど…
ま、言い訳だけどさ。
↑の文字面だけみると、どうしようもない奴に見えるな。
上の子の学習塾のようなものの検討をしていたらしい。
献血の結果が来た。気になっていたγ-GTPは20。まだ呑める。しかしながら妻は不服そう。確かに呑まないほうが、健康にはいいのだろうが、呑むとやはり楽しいので、呑んでしまう。やはり、「アル中」なのだろう。手は震えないけど。
職場では、仕事の進め方について先輩からご指導いただいた。まぁ、とりまとめを自分がしているので、お願いをして、ゴリ押し。また、嫌われるな。
が、まぁ、いいや。仕事が進めば。
違う仕事を一生懸命やっていたので、確かに2月は話題になった仕事は怠けていたけど…
ま、言い訳だけどさ。
↑の文字面だけみると、どうしようもない奴に見えるな。
ねむいね ― 2009/03/04 03:00
ねむいよ。
仕事を先輩に押し付け、帰宅。
下の子たちの昨夜の攻撃が響いている…
今日は、妻が対応中。
俺は、寝よう。
それでは。
仕事を先輩に押し付け、帰宅。
下の子たちの昨夜の攻撃が響いている…
今日は、妻が対応中。
俺は、寝よう。
それでは。
調整 ― 2009/03/05 00:53
仕事上の敵であり仲間でもある方々と調整のための会議と飲み会。
微妙な立ち位置。大人ですね。お互い。
民主党の偉い人の補佐役が逮捕、ですか。
大変ですね。
もらってない、と強弁するか、知らん、ととぼけるのが常道かと思っていましたが、凄かったですね。もらったけど何か問題あんの?ですもん。たまりません。マスコミの皆さん、突っ込み甘くないですか?
微妙な立ち位置。大人ですね。お互い。
民主党の偉い人の補佐役が逮捕、ですか。
大変ですね。
もらってない、と強弁するか、知らん、ととぼけるのが常道かと思っていましたが、凄かったですね。もらったけど何か問題あんの?ですもん。たまりません。マスコミの皆さん、突っ込み甘くないですか?
くるり ― 2009/03/05 01:19
職場の娘がくるりのファンらしい。
10年位前に日比谷野音で、くるり、サニーディサービス、ソウルフラワーユニオンがライブをやっていて、それに行った。一人で。周りは女の子だらけ。やるせなく、寂しかった記憶がよみがえる。
おじさんは、微妙な心持ち。
いまだに、くるりはほぼ新作が出る度に購入している。
でも、黄色い声出すファンではないです。
若い女の子と同じ話題で話せるのも、いいよね、と考えたとたんに本当におっさんやなぁ…。
10年位前に日比谷野音で、くるり、サニーディサービス、ソウルフラワーユニオンがライブをやっていて、それに行った。一人で。周りは女の子だらけ。やるせなく、寂しかった記憶がよみがえる。
おじさんは、微妙な心持ち。
いまだに、くるりはほぼ新作が出る度に購入している。
でも、黄色い声出すファンではないです。
若い女の子と同じ話題で話せるのも、いいよね、と考えたとたんに本当におっさんやなぁ…。
記憶 ― 2009/03/06 22:27
昨日は帰宅中の記憶が飛んだ。
知らんうちに家についていた。
あれ?家にいるゾ??
ってな感じ。
ということで、今日は休肝日にしよう。
Harry Nisson昨日到着。随分かかったな。1ヶ月くらい?アメリカの会社から船便できたのかな。付くまではじれたけれど、内容は、ほのぼのします。
いいね。
知らんうちに家についていた。
あれ?家にいるゾ??
ってな感じ。
ということで、今日は休肝日にしよう。
Harry Nisson昨日到着。随分かかったな。1ヶ月くらい?アメリカの会社から船便できたのかな。付くまではじれたけれど、内容は、ほのぼのします。
いいね。
資格 ― 2009/03/06 23:13
気象予報士に13歳の子が合格したと報道されていた。
以前2回ほど受験したけれど、落ちた。難しかった。
勉強すれば受かるとは思うけれど、そこまで激しく勉強する気にはならなかったので、以来遠ざかっている。
凄いねぇ。
もう一度、がんばってみようかなぁ…
それとは比較にならないけれど、今日私が受けた試験の合格発表もあって、受かった。よかった、良かった。
でも、妻に言ったけれど、「あー、オメデト」で次の話題。
がっくり…
一応、国家資格なのになぁ。
以前2回ほど受験したけれど、落ちた。難しかった。
勉強すれば受かるとは思うけれど、そこまで激しく勉強する気にはならなかったので、以来遠ざかっている。
凄いねぇ。
もう一度、がんばってみようかなぁ…
それとは比較にならないけれど、今日私が受けた試験の合格発表もあって、受かった。よかった、良かった。
でも、妻に言ったけれど、「あー、オメデト」で次の話題。
がっくり…
一応、国家資格なのになぁ。
逆さ睫毛 ― 2009/03/07 16:54
上の子の逆さ睫毛の診察に病院へ。
10:30の予約ですが、終了は12:15。
右目は先月に手術をしたのだけれども、左目はまだだったので、やりたい、とお願いしたが、混雑していて、やるとすれば最後にまわされてしまい、結局人員不足になるので、対応は無理とのこと。
結局13日に再度トライ。休暇とらねば…。
10:30の予約ですが、終了は12:15。
右目は先月に手術をしたのだけれども、左目はまだだったので、やりたい、とお願いしたが、混雑していて、やるとすれば最後にまわされてしまい、結局人員不足になるので、対応は無理とのこと。
結局13日に再度トライ。休暇とらねば…。
印刷機 ― 2009/03/08 00:58
妻がプリンターを買った。ブラザーの。
ヤマダ電機で購入。昔と違って安いねぇ。1万円ちょい。ポイント分を考慮すると9千円を切る価格。
で、先ほどまで、その設定を仰せ遣いまして、何とかめどをつけたところです。
で、隣でジャノメのミシンでお裁縫を妻が実施。
下の子供たちが4月から保育園に通えるようになって、その準備にいそしんでおります。
両メーカーともミシンのメーカーのような気もしつつ、妙な気に…いったいいつから、ブラザーが…という気もします。もうプリンターのメーカーなのかねぇ。
ヤマダ電機で購入。昔と違って安いねぇ。1万円ちょい。ポイント分を考慮すると9千円を切る価格。
で、先ほどまで、その設定を仰せ遣いまして、何とかめどをつけたところです。
で、隣でジャノメのミシンでお裁縫を妻が実施。
下の子供たちが4月から保育園に通えるようになって、その準備にいそしんでおります。
両メーカーともミシンのメーカーのような気もしつつ、妙な気に…いったいいつから、ブラザーが…という気もします。もうプリンターのメーカーなのかねぇ。
ソング・サイクル ― 2009/03/08 12:12
下の子達が昼寝した。上の子と妻は習い事。
ということで、ヴァン・ダイク・パークス「ソング・サイクル」を聞いております。この1曲目vine streetがHarry NilssonのCDにも入っていて、Randy Newman作品であったと思い出した。
07年に紙ジャケット仕様で発売されたのを購入し、昨年かなりこのアルバムを聞いた。
1968年作品。出たときから古めかしいアレンジだったのではないかなぁ。でもかえって古びない。瑞々しい。
特に3曲目のwidow's walkの出だしが我が家の風呂場の給湯器のスイッチを入れた音に極めて似ていて、スイッチ入れるたびに唄ってしまう。
よく言われていることだけれど、名作だと思います。
ということで、ヴァン・ダイク・パークス「ソング・サイクル」を聞いております。この1曲目vine streetがHarry NilssonのCDにも入っていて、Randy Newman作品であったと思い出した。
07年に紙ジャケット仕様で発売されたのを購入し、昨年かなりこのアルバムを聞いた。
1968年作品。出たときから古めかしいアレンジだったのではないかなぁ。でもかえって古びない。瑞々しい。
特に3曲目のwidow's walkの出だしが我が家の風呂場の給湯器のスイッチを入れた音に極めて似ていて、スイッチ入れるたびに唄ってしまう。
よく言われていることだけれど、名作だと思います。
最近のコメント